Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4834

お点前

お昼前、宇治平等院通りにあるIさん宅のお茶室に伺う。


Iさん宅前にあるお茶の売店も大繁盛。


以前M子とお邪魔したことはあるのだが、今日はお点前の先生としてお伺いしたのである。
相変わらず調度品は素敵な品揃えである。

早速、
左手・右手・口を清めて、躙り口(にじり口)からお茶室へ。

お師匠さんの画がついたてに!
寛ちゃんの花活けが壁に!
ほのかな灯りの中で、道具、置き場所等々、それぞれに"美"の追求が感じられる。
"そぎ落とし"の感覚が理解できるように思える不思議さよ。

表千家の薄茶をいただく。Iさんの所作が美しい。

『一座建立(いちざこんりゅう)』
参加者が一体感を感じるような茶会を利休は考えていたそうな。身分の上下もなくなるような。
だからこそ、秀吉は利休に切腹を命じたのかなあ、なんて考えてました。

2杯めもいただく。

お煎茶の部屋もあり、

はっちゃんが熱心に道具について聞いている。
隣の部屋でコーヒーなんぞも出してもらう。
お昼を紹介してもらった宇治橋通りの『魚留』で。
Iさん、落ち着いたホッとするひと時をありがとうございました。
また、来させてもらってもいいかな?と思える、ゆったりした自分と向き合える時間でした❗

駿河屋で"茶の香餅"をお土産に買って
家路に!


【本日の  Good  job✨】

夜、大徳寺と利休の関係をBSで観る。

大徳寺すぐ近くの和菓子屋は『松風』が400年前から作られている。
利休も使ったようだ。
めったに入れない利休の庭も、映し出される。

今日の締めくくりに丁度よし。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4834

Trending Articles