ナビ通りに行ってみたら、笠置から、柳生を越えて山添村なんて、日本昔話に出て来そうな集落を過ぎて約1時間で到着。

ギャラリー閑。![{D40E9DFD-B641-4F78-889F-7BE21EAFC124:01}]()

ブドウ。![{37A12BA2-E03C-4BD4-8A76-9F4159FA237F:01}]()
![{404A67D3-AB9D-4839-A0FD-ED24171CCFA8:01}]()
![{852DE196-1EB6-49EC-97AC-E021E22964B7:01}]()
![{D30626A0-5E6C-4C2F-BDEB-EBA2081A26E7:01}]()
![{4B6EE89F-70AE-4E22-8630-70B470C03437:01}]()
![{78478768-0669-4068-BC7C-B709E971A875:01}]()

書 「賀」。
お師匠さん、目が不自由なんだけど画も書も迫ってくる何ががある。ブドウの小さいほうの画は欲しかった、買えなかったけど…
次男太(たい)ちゃんの絵も線が素敵。

広告紙の裏に描いてるのがいい。
ギャラリー向かいのアンティークショップ「閑日堂」

2階のアンティーク着物スペースで、タペストリーにする帯と古布を買う。


日本の色って、こんなに美しい。
帯は、うちのキッチンとリビングの間にかける。

帰りはお師匠さんを乗せて、南山城村からルート163を普通に走る。
【本日の Good job✨】
なぜか、明日は赤いジーンズを履きたい感覚になる。
日本の着物の色に影響されたのかな?